fc2ブログ

SUMMER SLAUGHTER TOUR 2007のDVD

数多くのデスメタルバンドが出演するSummer Slaughter Tour 2007のDVDが発売されているようです。詳しい情報はよくわかりません。

突き放した紹介でごめんなさいw
実は2008年度のSummer Slaughter Tourと混合されててよくわかりません・・・
どうやら2008年度のものもDVD発売するそうですが・・・

確信はありませんが、発売されているものにはNECROPHAGISTやらDECAPITATEDやらが出演する模様です。

話は変わりますが、日本の機器では再生できるんですかね?


Myspace(この二つは今年のやつ?)
http://www.myspace.com/summerslaughtertour

http://www.myspace.com/summerslaughtercanada

スポンサーサイト



テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

Thomas Lang

こ、これは・・・


Thomas Lang at the 2. MEINL DRUM FESTIVAL 2006 - part 1



↓その他の動画など。

続きを読む

テーマ : ドラム
ジャンル : 音楽

ZONARIAの新譜

スウェーデンの(モダン)メロディックデスメタルバンドであるZonariaの2nd、「The Cancer Empire」が10月27日に発売される予定です。それより前に発売される地域もありますが。

新曲の"Praise the Eradication"を視聴しましたが良い感じです。スラッシーなリフとそれにかぶさるシンフォニックメタルにも通じるような独特の浮遊感を持ったキーボードがツボです。リフが自分好みでよかったw
"Contra Mundum"の方はちょっとIN FLAMESを思い起こさせるメロディが出てきてニヤっとしちゃいましたw 彼らなりの哀愁が表現されていると思います。でも田舎臭い気もする・・・w

そういえば彼らの1stにはメロデス界では名の知れたChristian Alvestamが参加していましたが、今回は参加していないのかな?

ところで、「Zonaria」ってどんな意味なんでしょうか?
「Zonaria」で検索をかけてみたところ、食虫植物が引っかかりました。
バンド名に花の名前をつけるなんて何だかお洒落ですね。虫食うけど。


公式HP
http://www.zonaria.com/

myspace
http://www.myspace.com/zonaria

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

第598回「テスト前の勉強、どれぐらいやりますか?」

初めてトラックバックテーマで書きます。

テスト前の勉強の話題ということで、ついこの前に中間テストが終わったばかりなのでタイムリーはテーマだなと思いました。
自分は基本的には授業の中で理解して、家で頭に入れるという感じです。

一夜漬けで点がある程度取れるものは直前の自習の時間に回したりして、一応目安となる自分の中での計画は立てます。あの教科は何時までやってこの教科はここまでにしようなど。
英語や地歴系などの一夜漬けでは覚えきれない情報量のものは、今まで授業でやったものをちゃんと復習しないと赤点になるので、一週間ほど前から必死にやりはじめます。

まぁほとんどの教科は一夜漬けですねー。なのでテストが終わると全てぽかーんと忘れますw
英語は受験勉強にもなってるので、単語などしっかり覚えるよう努力してますが。


それにしても模試の点数の高低差が激しいw

テーマ : 高校生日記
ジャンル : 日記

BENEATH THE MASSACREの新譜

カナダ産テクニカルデスメタルバンドであるBeneath the Massacreの2ndアルバム、「Dystopia」が10月28日に発売される予定です。

去年に無機質で攻撃性バリバリの1stで度肝を抜いた彼らですが、1年という早いペースでの2ndのリリースですね。今回のジャケも禍々しいですね。

Myspaceでは新曲が視聴可能になっています。


公式HP
http://www.beneaththemassacre.com/

Myspace
http://www.myspace.com/btm

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

TERRA NOVA / Livin' It Up

リヴィン・イット・アップ

Country: Netherlands
Genre: Melodic Hard Rock
Order: 1st Full
Release: 1996

Rate: 88

続きを読む

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

CATAMENIAの新譜

フィンランドのメロディックブラックメタルバンドであるCatameniaの7th、「VIII : The Time Unchained」が10月24日に発売される予定です。

彼らのサウンドでは、まさに猛吹雪の中にいるかのような臨場感を味わえますw
こんな音楽作れるバンドを生み出すフィンランドの冬はどんだけ寒いんだー。

ボーカルが抜けてしまったようですね。結構メンバーチェンジが激しいですな。

新曲のサンプルがMyspaceで聞けますが、ゴシック寄りになってるような・・・
単純にキーボードが減っただけなのか・・・
ジャケの印象も今までと違うしなぁ・・・


公式HP
http://www.catamenia.net/

Myspace
http://www.myspace.com/catameniaband

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

STEELHEARTの新譜

アメリカのメロディックハードロックバンドであるSteelheartの約12年ぶりとなる4thアルバム、「Good 2be Alive」が10月20日に発売されます。

彼らはBon Joviに次ぐバンドともいわれていましたが、デビュー時期がヘヴィネスに移行し始めた90年代と少し遅かったのと、ボーカルが怪我をしてしまったせいで活動がストップしてしまった何とも報われないバンドでした。
そんな中で、こうやって復活してくれたことは素直に嬉しいです。
まぁ、サウンドが変わってることはしょうがないといえばしょうがないですが・・・


公式HP
http://steelheart.com/

Myspace
http://www.myspace.com/steelheart2

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

荒野に花咲く一輪の花・・・紅一点バンド特集

シンフォニックメタルやゴシックメタル界には女性ボーカルのバンドが沢山ありますが、
女性が他の楽器を担当していることってありませんか?

今回はそんな紅一点バンドの特集です。
キーボードとベース率高めw                 あとデスヴォイスばかりです。



突然ですが再結成以前のAbigail Williamsのキーボードの子ってどこにいったかわかる人いますかね?音色が自分好みだったのですが・・・顔も 

続きを読む

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

名盤の条件

世の中には「名盤」というものが数多くあります。個人的な見解で「これは名盤だ」と思うものではなく、大多数の人々が互いに認め合って存在する「名盤」。ではこの「名盤」というものの定義とは何なのでしょうか。色々なジャンルは数あれど、メタルに限って書いていきたいと思います。


まずは「そのジャンルの代名詞的アルバム」です。
これはまだ確立されていないものを具現化させたアルバムといっても語弊はないかもしれません。

例えば、ジャーマンメタルの名盤といえばHELLOWEENの『Keeper of the Seven Keys』、通称『守護神伝』でしょう。そしてスラッシュメタルの名盤といえばMETALLICAの『Master of Puppets』(あるいはSLAYERの『Reign in Blood』)でしょう。どちらも80年代に出されたものですが、今でも語り継がれている名盤です。


次に「そのバンドの代表曲となりうる曲が収録されているか」です。
これは、度々ライブで演奏される曲、もしくはファンの間で「このバンドはやっぱりこの曲だよねー」と意気投合できる普遍的人気を確保できるような曲があるかということです。

例としては、ANGRAの『Angels Cry』に収録されている"Carry on"です。彼らは1stにして既にメジャー級の風格を漂わせていました。そして後にも"Nova Era"や"Spread Your Fire"という名曲を残しています。そして、メロディックデス/デスラッシュの名盤と謳われているのがAT THE GATESの遺作『Slaughter of the Soul』です。このアルバムの冒頭を飾る"Blinded by Fair"という曲が伝説的な扱いを受けています。
ここで注意してもらいたいのは、ある一曲だけが一人歩きしてしまい、アルバムの中の他の曲には光が当たらなくなってしまう、ということです。


最後に「アルバムの中の曲全てが良曲である」ということです。これは一番難しい条件です。
というのは、アルバムというものはそれだけで一つの完成形なわけです(あくまで自論です)。
まぁPOPSなどはシングル+カップリング+未発表曲などで構成されることが多いですが、メタルとなるとシングルを出すのは有名なバンドばかりで、ほとんどアルバム単体で勝負するような世界なのです。
中には独特の雰囲気を持ち味にしているバンドなどがいて、その雰囲気をアルバム内でも、そしてビジュアル面でも醸し出そうとする場合、曲作りも繊細に行わないといけません。
そんな中で、アルバム全曲が良曲であるというのは相当な才能がなければできないでしょう。


ここで考えなければならないのは、全てそのジャンルにとって初期の段階で登場している、ということです。逆を言えば、色々と細分化されたジャンルが渦巻く今日のメタル界隈では、名盤と呼ばれるアルバムは登場しにくいということです。
今かなりの数のバンドがいる中で、そこから抜きん出るということがどれだけ大変なことなのか。自分たちの味を出そうと苦心するあまり、とっつきづらくなってしまったり、自分たち自身がついていけなくなったりと様々な苦労があります。商業的な方へ走るか否か、ということも考えなければなりません。
そんな高い次元のレベルが要求される中で、95年以降の名盤と言われた『Si Monumentum Requires, Circumspice』を作ったDEATHSPELL OMEGAは凄いですね・・・


随分とまとまりがなく粗末な文章になってしまい、あげくのはてにオチがプリミティブブラックになってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。


PSYCROPTICの新譜

オーストリアのテクニカルデスメタルバンドであるPSYCROPTICの4thアルバム、「Ob(Servant)」が10月14日にUSAで発売される予定です。ヨーロッパでは既に発売されているようです。どうやらTシャツ+CD+DVDのセットもあるようです。

多彩なリフで攻めまくるデスメタルです。ドロドロした感じはなく、ずんずんと突き進むので機械的に聞こえます。
3rdのジャケが中性的で気持ち悪いモンスターだったので密かに楽しみにしていたんですが、またゲーム画面にありそうなジャケで安心しましたw

今月、そして来月あたりに示し合わせたように続々とデスメタルバンドの新譜がリリースされるようです!楽しみですね。


公式HP
http://www.psycroptic.com/

Myspace
http://www.myspace.com/psycroptic

テーマ : HR/HM
ジャンル : 音楽

FC2カウンター
Graphical Clock デジタル
Graphical Clock
ioi.toot
コンテンツ
プロフィール

るねす

Author:るねす
モモカンのあんぐり顔

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる